PCからのみアクセスいただけます。

今回参加している支援団体以外にも
沢山のボランティアが
能登半島支援を継続してくれています!
能登 飲食店
居酒屋 連【輪島市】
輪島の新鮮な海鮮料理を中心に提供する居酒屋です。開店から25年目で被災して、2025年に再開を予定していた矢先、豪雨による被害を受け解体する事になり、今は仮店舗にて営業を再開しています。
いろり庵 藤六【輪島市】
輪島市町野町と言う小さな町で旅館と飲食店をしていました。今は再開に向けて準備中です!
丸福商店【能登町】
地元の食材にこだわった鮮魚と精肉を扱う小売店です。宇出津港産の魚にこだわり厳選し販売しております。能登牛、能登豚などブランド肉をメインに販売しております。
SMOCO【能登空港】
石川県能登半島の珈琲屋(SMOCO)です。2024年1月1日能登半島地震で店舗は全壊2024年11月2能登里山空港(NOTOMORI)にて営業再開致しました。
主に自家焙煎の珈琲と手作りの焼き菓子を提供してます。
富・来るーず【志賀町】
志賀町・富来地区で飲食店を営む、kona kona・波寿園・トギストアによる店舗です。私たちの町は震度7の被害を受け、多くの仲間が離ればなれになりました。
それでも想いをひとつに、食の力で町の復興を支えていきたいと思っています。
ひのともり【七尾市】
2021年オープン。七尾の自然派食堂「ひのともり」能登半島地震を経て、「気軽に集まれる場所作り」を目指して、フランス料理店から食堂へとリニューアル。湧き水を汲みに行き、調味料にもこだわり体に優しい食と居心地の良い空間を提供しています。
能登 物産店
道の駅すずなり【珠洲市】
能登半島最先端の珠洲市に位置する「道の駅すずなり」は、珠洲市の魅力を県内外に向けて発信しております。珠洲市は能登半島地震で大きな被害をもたらしましたが、今後も復興に向けた、新たな珠洲市の魅力を発信してまいります。
ねぶた温泉海游 能登の庄【輪島市】
漆と和紙と畳の調和をテーマにした設え。一年を通して自然豊かな恵みを得られる里山里海。そこで育まれた食文化。そして効能豊かなねぶた温泉。能登で育まれた優しくゆっくりとした文化、風土を能登を訪れる人に感じていただける温泉旅館でございます。旅館は現在営業できていませんが、再建にむけて計画を進めております。
酒ブティックおくだ【輪島市】
輪島市で4代続く街の酒屋「酒ブティックおくだです。
令和六年元日の地震で、観光地として賑わっていた輪島の街は一変しました。多くの人が家や職を失い、輪島を離れざるを得ませんでした。地元の人達が減って、観光客も来なくなった輪島の街はとても静かになりました。これから先の輪島の未来は何も分かりませんが、私達が街の酒屋として商売を続けることで少しでも街が明るくなればと思っています。能登の復興に関わる全てを信じて諦めずに頑張っていきたいです。
有限会社 大脇昆布【能登町】
弊社は、能登町宇出津(うしつ)で30年、昆布の加工販売を営んでおります。今では希少な「おぼろ昆布削りの職人」である社長が日々手削りしています。伝統の技を守りながら、もっと「削りたての昆布」を食べてもらいたい、という想いで、生活に取り入れやすく親しみやすい商品開発に取り組んでおります。
株式会社スギヨ【七尾市】
世界で初めてカニカマを開発した能登の企業【スギヨ】。スギヨのこだわりが詰まった「香り箱極」「うな蒲ちゃん」の巻き寿司は天下一品!スギヨファームの石川県産りんごを使用したサイダーもご用意しています。
8番らーめん
8番らーめんは北陸を中心に国内に約100店舗を展開するらーめんチェーン店です。昭和42年に1号店を創業して以来、57年間地域の皆様と共に歩んで参りました。野菜とよく合うスープが特徴の常温らーめんを是非お召し上がりください。
災害支援団体
特定非営利活動法人 災害救援 レスキューアシスト【珠洲市】
私たちの活動は災害緊急時から初期、中長期、長期とすべての時期に被災地に滞在して被災者に寄り添いながらその時その時の被災者の悩み事や心配事を地元社会福祉協議会や行政とも連携し全てに対応しています。
公益社団法人 ピースボート 災害支援センター【輪島市・珠洲市】
ピースボート災害支援センター(PBV)は、「人こそが人を支援できる」をテーマに、すべての人々が互いに助け合える社会を目指して、国内外の災害支援活動や災害に強い社会作りに取り組む非営利団体です。
災害復旧支援 ボランティア チームふじさん【珠洲市】
各地の災害地で技術系ボランティアとして活躍。技術者が多く、水害で水に使ったエアコン、エコキュート、洗濯機等の電化製品、耕運機などのエンジンの復活、地震災害では屋根の雨漏りの応急処置を高所作業者を使って安全にこなしたり、豪雨災害では重機を使用して土砂崩れや倒壊家屋による通行止め道路の啓開を行い、被災者さんに喜ばれて居ます。
DRT JAPAN【輪島市】
DRT-JAPANは、災害ボランティアの精鋭化・高度化・機械化を目指して活動しております。技術支援工作集団。
コミサポひろしま【輪島市】
コミサポひろしまは、2014年の広島土砂災害を機に設立された災害ボランティア団体です。全国の災害地で重機や工具などを活用し復旧作業や被災者支援を行う。地域に寄り添い、その時々に必要な支援を提供し、ボランティア育成にも取り組んでいます。
一般社団法人 OPEN JAPAN【能登町】
阪神淡路大震災で「神戸元気村」として誕生、東日本大震災では「ボランティア支援ベース絆」として石巻で活動し、OPEN JAPANとなりました。令和6年1月3日より奥能登入り、今日も地域の皆さんといっしょに多岐にわたる支援活動をつづけています。
災害NGO 結【七尾市】
沖縄が本拠地の団体で、1月2日から能登入り。七尾市から奥能登を広域支援する動きをしました。水害後は主に輪島市門前町や東部地区で活動。技術系ニーズの対応と、コミュニティ支援を続けています。
一般社団法人sien sien west【七尾市】
七尾市で民間災害ボランティアセンターおらっちゃ七尾を運営。初心者でも参加しやすく、作業支援からお茶会やイベントなどのソフト支援まで多角的に取り組み、被災者の生活再建と地域の復興を支えています。
リユースエイドテック(RAT)【志賀町】
RATでは、北陸支部メンバーを中心に、最大震度7を記録した志賀町と、隣町の輪島市門前エリアのお困り事に対応しています。生活復旧と二次被害防止を軸に、技術ニーズからソフト面まで、広く対応できることを強みに活動中。
一般社団法人 ONE TEAM 【かほく市/内灘町/津幡町】
『当団体は自然災害により被害を受けた方々の生活支援や日常を取り戻すための復旧・復興支援を基に活動しています。災害で苦しむ人がいればどこでも被災者さんと寄り添い、安心して暮らせるまで支援し続けます。』
広域後方支援団体
CONNECT
コネクトは、全国で活動を続けてきた被災地支援団体 #サポウィズ のスピリットを引き継ぐプロジェクト。自然災害に向き合う社会づくりとして出来る事をもう一歩踏み出し、より良く広域かつ公益な支援の最善を支援仲間達と協議し、『出来る事』の範囲を更に大きくしていければと考えております。
幡ヶ谷再生大学
東日本大震災以降に設立。誰でも参加できるよう一般募集し、支援活動でそれぞれが自ら学び、各地で繋ぐたくさんのご縁。令和6年能登半島地震で石川での活動も開始。地元の人を中心に各地活動を続けています。
SAVE THE HIROSHIMA
2014年8月20日に発生した「広島土砂災害」をきっかけに設立された災害復興支援団体。広島を救ってもらった恩返しという形で全国各地の災害復興支援を行っている。現在は、能登半島の復興支援をメインに活動中。
一般社団法人 グリーンコープ共同体
グリーンコープは九州・中国地方、兵庫・大阪・滋賀、福島に住む43万人の組合員からなる生活協同組合です。組合員から寄せられるカンパを基に、東日本大震災以降、全国で発生する災害への支援活動に取組んでいます。
一般社団法人 LOVE FOR NIPPON
LOVE FOR NIPPONは、2011年3月11日東日本大震災を受けて立ち上がりました。「できることは全部やる」を掲げ、様々な支援者を募り、現地と繋ぐ作業を主としておこない、おたがいが笑顔になってもらうための活動をおこなっています。能登でも発災直後から活動を続けています。
公益財団法人
風に立つライオン基金
2015年に歌手のさだまさしが設立した財団法人。大規模災害の被災地支援や、発展途上国や被災地で活動する「偉大な志=風に立つライオン」を支援している。法人名はさだの楽曲より命名。
日本財団 HEROs
HEROsは、トップアスリートが社会のSOSに応え、社会貢献活動に取り組むことを推進するプロジェクトです。災害復興支援、難病児支援、少年院更生支援など日本全国の様々な社会課題の現場において、アスリートたちが競技人生の中で培ってきた力を生かして活動に取り組んでいます。彼らの持つパワーを社会のために発揮することによって、行動を起こす人々の輪が広がり、社会課題解決が加速していくことを目指しています。
石井麻木写真展
【3.11からの手紙/音の声】
東日本大震災直後から写し続けてきた東北の14年間。その地で鳴らされた音の声。写真と言葉で届けます。能登半島地震直後から現在までの様子も。パネル展とオリジナルグッズ販売。
東北ライブハウス大作戦
東日本大震災で被災した地域復興に向けライブハウス設立するプロジェクト。KLUB COUNTER ACTION MIYAKO/KESEN ROCK FREAKS/BLUE RESISTANCEをオープン